![]() |
![]() |
|
![]() |
Length of Japan : 福岡 - 東京
日本アルプスを越えて(高山-長野)
概要
注意!!この区間は7月から走行可能です。乗鞍山の東側では7月まで除雪が完了しません。 2006年3月現在、上高地乗鞍林道の北部(白骨温泉~安房峠)はかけ崩れのため通行止めになっています。そのため私たちは別な安房峠の青いルートを紹介します。 このルートの場合五月下旬から通行可能で、道もすいており、眺めがいいルートになっています。 白骨温泉から県道300号で国道158号に迂回することもできます。 日本アルプス越えは高山のため、十分な準備と注意が必要です。体力と天候に十分配慮して臨んでください。 詳細日本アルプスへの道
1981 年にこの地を訪れたイギリス人の宣教師でイギリス山岳会の会員であったウォルターウェストンがその美しさに感動し、1914 年に「クライマーズブック」を著した際に、世界に「JAPAN ALPS」と広められ、有名となった地域である。 高山からアクセスする場合、この「日本アルプス」への玄関口になるのが「平湯峠(標 高1684m)」である。 乗鞍の頂点へ
急峻な山にへばりつくように登る坂道。下から仰ぎ見ると苦しい映像であるが、急な坂道は徐々に遠望を私たちに与えていってくれる。標高2500mに近づくと森林限界を超え、辺りの景色は荒涼としてくる。振り返ると眼下には自らが進んできた道が見える。 標高2715m。ここが日本における一般道の最高地点である。毎夏、多くのサイクリストがこの地を目指して登ってくる。自家用車は存在しない。自転車で登りあったもの同士がその感動を謳歌する聖なる場所である。 そんな場所に、あなたが到着すれば、拍手喝さいを浴びることは間違いない。ぜひ、この地を踏んでほしい。 余談であるが、ここでは日本で最も有名なヒルクライムレースが8月の下旬に開催されている。 頂点を満喫したら、乗鞍を東側に一の瀬高原まで下ると、多くのキャンパーが集まる一の瀬高原キャンプ場がある。一泊400 円(5月1日〜10 月10 日)である。 日本アルプスの心臓部へ「上高地」
一之瀬高原から乗鞍上高地スカイラインを北上すると上高地への入り口となる釜トンネルに到着する。ここからは再び、自家用車規制地域である。しかし、この釜トンネルは厳しいのぼりでもある。近年、トンネルが改善されつつあるが、その昔は素掘りのトンネルで斜度16%の坂道が数km続いた難所であった。上高地は急峻な地の奥にたたずんでいる。 トンネルを抜けると、ヨーロッパアルプスに勝るとも劣らない美しき山々がその全貌を現す。サイクリストはその胸元に迎え入れられるように、その歩を休める。 しばらくの間、日本にいることを忘れるかもしれない。海外からもたくさんのクライマーがこの地を訪れている。 ここ上高地には一泊400 円の小梨平キャンプ場(4月上旬〜11 月上旬)がある。キャンプ場脇にはビジターセンターも設置されているので、日本アルプスへの登山情報を取得することができる。是非、日本の屋根・アルプスを堪能していただきたい。 町に寄って一休み
松本市から南へ向かう国道20号をなぞれば東京、富士山方面へ向けてショートカットすることができる。 1998 年に冬季オリンピックが開催されたこの地域は、道路が良質に整備されている他、英語による道路看板が完備されている為、より走りやすいエリアといえるだろう。 いち押し!!小布施
小布施にある「桝一市村酒造場」という酒蔵は、アメリカからやってきたセーラーという女性が、日本人が普段見過ごしてしまっている日本文化の素晴らしさを外国人の視点から捉え、酒蔵の再建に尽力したとして有名である。彼女が作り出した日本酒「枡一」を是非一度試していただきたい。
蔵の町の小布施では、住民の自邸庭園を一般に開放するなど、自転車で散策するにはもってこいのまちである。是非、ゆっくりとした一日を過ごしていただきたい。
ルート
気象データ : 長野英語版西へ戻る(岐阜-高山)←(高山-長野)→(長野-日光)東へ進む uploaded:08, 04, 2006
![]() |
|
![]() |
|
copyright "Japan Cycling Navigator". All
rights reserved.
|